![](https://static.wixstatic.com/media/ff6f4f_6c4e0d94e1d240829215edc0220c742a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_561,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/ff6f4f_6c4e0d94e1d240829215edc0220c742a~mv2.jpg)
2022年6月より、NETSUGENとSCBイノベーションアカデミーぐんま校が連携し、全16回(前期8回、後期8回)の連続講座をNETSUGENで実施します。
今期のテーマは、論理的思考です。
今回、私たちが目指しているのは、「課題を解決する力」を醸成することです。
これをどのように実現するかというと、まずは顕在化した問題にフォーカスし、そこに至った原因を様々な視点・視座でリサーチし、整理し、分析して、課題として抽出していく作業があります。
その上で、課題をさらに整理、細分化して、シンプルな課題へと分解していきます。その上で、解決のためのアイデアを出し、そのプロセスで他のシンプルな課題も合わせて解決できるシナジーを設計し、様々な当事者の課題の解決を目指していきます。
多様性を認め合い、地域の様々なステークホルダーとともに、その解決ができたら、顕在化した問題の解決だけでなく、新たな進化、新たな可能性を生み出せそうです。背景の違い、文化の違い、それらを認め合いつつ、建設的な議論を積み上げいくには、そこに関わるみなさんが論理的思考で、共通の言語よりも、共通の思考の型でコミュニケーションを重ねていくことが効果的だと考えています。
初回2回は、お申し込み頂いた方を無料で招待します。
私たちの活動のベースになっている地域コミュニティブランドの理論を一人でも多くの方と共有し、仲間として地域の企業、団体、さらには地域社会の課題解決に一緒に取り組んで参りたいと思っています。
みなさまのご参加お待ちしております。
1day 2022.6.18(Sat.)
![](https://static.wixstatic.com/media/ff6f4f_6c4e0d94e1d240829215edc0220c742a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_561,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/ff6f4f_6c4e0d94e1d240829215edc0220c742a~mv2.jpg)
「つながりを科学する 地域コミュニティブランド」
今回のテーマは「つながりを科学する」です。みなさん、つながりを科学的に考えたことはありますか? つながりを科学するとはどういうことなのか。つながりの本質とは何なのか。つながりを科学するとどんな良いことがあるのか。これらの「問い」に答えるために、「つながりを科学する」ための世界初の理論である「地域コミュニティブランド」をご紹介します。
2day 2022.6.19(Sun.)
![](https://static.wixstatic.com/media/ff6f4f_c46a504d5c5e4f11a313bbf33271027d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_561,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/ff6f4f_c46a504d5c5e4f11a313bbf33271027d~mv2.jpg)
「つながりが地域イノベーション・地域DXを創発する」
地域創生・地方創生に向けては、地域イノベーション・地域DXの創発が急務です。ここで、地域イノベーションとは、「地域資源同士の新たなつながりによって、新たな価値観を創出する」ことを言います。そこで、今回のテーマは「つながりが地域イノベーション・地域DXを創発する」です。地域資源同士の持続的・汎用的なつながりを、「つながりを科学する」ことによって確立し、そこから新たな価値観を創出する方法について解説します。
お申し込みはこちらまで
mail : info@joblab.gunma.jp
Fax : 0277-32-5952(株式会社FM桐生)
Comments